【週刊Web制作】「Canva講座おすすめ8選!」「AI時代に<クソコンテンツ>は通用しない!SEO評価と信頼性両立の絶対条件」など – 2025年8月30日号【Web制作BNブログ】
最終更新日:2025/08/30

「Web業界で働く人に役立つ最新情報」を人力で集めて厳選し、ジャンルごとに紹介しています。
Webデザイン
フォント
カラー
画像・イラスト・ロゴ
商品・素材
プログラミング(コーディング)
CSS
サービス・ツール
マーケティング
サービス・ツール
SEO・検索エンジン
Webライティング(コンテンツ)
サービス・ツール
- Googleが「Google検索」でのAIの影響について公表、質の高いクリックが1年前より増加
- Googleの「AI モード」が日本を含む、180以上の国・地域で提供開始。新たに「エージェント機能」も実装
未分類
- Google、日本を含む180以上の国でAI Modeを一般公開。ただし検索言語は英語(一瞬だけ日本語でも使えた)
- 構造化データはAIのコンテンツ理解に役立たない!?←実験から判明
- なぜSEOに効果があるのか? ウェブアクセシビリティに取り組むべき4つの理由(前編)
- Google AI Modeにエージェント機能とパーソナライズ機能が追加される
- OpenAI、ChatGPT強化のためにGoogle検索データを利用か?
- Google、2025年8月のスパムアップデート(August 2025 spam update)の展開を開始
その他
サービス・ツール
- PostgreSQLのバックアップとモニタリングが可能なOSS・「Postgresus」
- 静的サイトジェネレーター向けに使えるようにしたshadcn/ui代替のコピペで使えるUIコンポーネント集・「Basis UI」
- 任意のトピックスを元にAIがクイズを生成してくれるOSS・「Quix」
- AI機能を搭載したオープンソースのタスク管理ツール・「Dey Weaver」
- 非同期なチーム向けに開発されたオープンソースのモダンなコミュニケーションプラットフォーム・「Coordinize」
- ニュースレターやメルマガ等を配信できるオープンソースのSubstack代替・「IndiePubStack」